お客様の生の声は宝

直に “生の声” を聞いていますか?
 
 
 
ハンバーガーチェーンの
マクドナルドは
 
一時期、業績が低迷し
危機的な状況でした
 
ここに来て正にV字回復し
今は絶好調!
 
 
このV字回復はカサノバ社長が
真摯にお客様の声を直接聞き
それを反映させた結果だそうです。
 
 
会社経営において
お客様の声を聞くことは基本です。
 
しかし、
 
真剣にやっているところは
決して多くありません。
 
 
 
これまで多くの社長をみてきて
わかったことがあります。
 
 
それは、
 
 
どんな状況でも
 
ブレない社長がいる一方で、
すぐにブレてしまう社長も
いるのです。
 
 
 
その最大の違いは
 
 
生の声、
 
または
 
生の情報に
触れているかどうか
 
にあります。
 
 
 
 
どういうことかと言うと・・・
 
 
 
お客様の声や取引先の声
社員の本音
 
これらを直接聞いているか
 
または、
 
情報を自分で確認しているか
どうかです。
 
 
 
ブレる社長は
 
お客様や取引先の声を
報告で聞くことがほとんど
 
 
直接話しを聞く機会が
多くありません。
 
 
 
これが問題なのです!
 
 
 
社員からの報告が悪い
というわけではありませんが
 
 
報告する社員自身の考えの
バイアスがかかっているものです
 
 
それ以外の情報でも
 
 
新聞やネットでこのように
言われている・・・
 
 
とか
 
 
有名な誰々がこのように
言っていた・・・
 
 
本に書いてあった・・・など
 
 
一見するともっともらしい
情報ですが、
 
必ず誰かのバイアスが
かかっています
 
 
そして、ブレれる社長は
 
 
儲け話や流行、噂話を
とっても気にしています
 
 
バイアスのかかった報告や情報を
鵜呑みにしているから
振り回される側になってしまう
 
 
だから、ブレてしまうのです。
 
 
怖いですね!
 
 
そうはならないために
 
 
マクドナルドの
カサノバ社長のように
 
“生の声” を多く聞きましょう。
 
 
できる限り社長自ら
お客様や取引先と直接話す機会や
社員の本音を聞く機会を作りましょう。
 
 
業績に直結するはずです。
 
 
 

最後までお読みくださりありがとうございます。 

社員の自立の前に会社の自立

3月は卒業のシーズン
 
今年は、高校、中学、小学校と
それぞれの卒業式に参列してきました。
 
 
卒業式で唄われる歌は
心が洗われますね。
 
 
春を前に気持ちをリセットしよう!
 
 
そんな気持ちにさせられました。
 
 
 
さて、今日は「会社の自立」
について考えてみたいと思います。
 
 
御社は、本当の意味で
“自立”していると言えるでしょうか?
 
 
 
皮肉ぽい言い方をしてすみません。
 
 
私とお付き合いのある会社の
9割は短期間で黒字化に成功し
それを毎年維持してます。
 
 
残念ながら日本の企業が
全てそうであるというわけでは
ありません。
 
 
私がこれまでお会いしてきた
300以上の会社で、
 
人材教育で共通に
求められたのは
 
「社員の自立」
 
 
会社に依存せず、
指示待ちではなく
自分で考えて行動できる
 
そんな人材になってほしい
 
ということです。
 
 
 
全くその通り
異論なし!です。
 
 
 
でも、
 
私はずっと違和感を
感じていたのです。
 
 
それは・・・
 
 
社員には自立を求めているが、
会社は本当に自立をしているのか?
 
ということです。
 
 
なぜかというと・・・
 
 
社員に対して「自立」を
求める会社に限って、
 
現状を聞くと
 
業界自体が右肩下がり
発注が減っている
社員が働かない などなど
 
 
「他責」する発言が多いのです。
 
 
 
全然、自立してないじゃないか!
 
 
 
社員に「自立」を求める前に
会社自体が「自立」を目指すべきだ!
 
 
 
こんな違和感ですね。。。。
 
 
 
何年も黒字を続けている会社で
社長が「他責」をしている会社は
一社もありませんでした。
 
 
 
「他責」をする前に、
 
他社に負けない商品開発をする
営業力をつける
財務体質を強化する など
 
 
自立できる会社を目指して
できることは沢山ありますよね。
 
 
きっと、
 
会社が自立を目指していく過程で
社員は「自立」していくもの
なのではないでしょうか。
 
 
これを機会に
会社の“自立”について
考えてもらえたらと思います。
 
 

最後までお読みくださりありがとうございます。 

あなたが社長でないとしたら・・・

さて、次のような質問をされたら
どのように考えますか?
 
 
「あなたが社長でないとしたら
従業員はどのように接すると思いますか?」
 
 
社長ではない方も
同じ様に考えてください。
 
 
 
次のような話しってよく耳にしますね。
 
 
会社にいるうちは
会社の看板で仕事ができるが
 
独立したりして
会社の看板が使えなくなったときに
その人の真価が問われると・・・
 
 
社長や他の役付者も同様ですが
 
「役職」とは組織の序列で存在します。
 
 
一般的にはその序列のなかで、
立場が下の人は上の人に従うように
なっています。
 
 
しかし、それはあくまでも
組織の序列のなかの話しで
 
いったん外れてしまうと
人と人の関係性のみになってしまいます。
 
 
人と人との関係性は
当事者の「意思」と「感情」が
大きな影響を与えます。
 
 
一方の序列のなかでは
「意思」は「感情」は
一切入り込む余地はありません。
 
だから、人によっては、
自分の「意思」や「感情」と
沿わない状況では
 
 
「仕事」だから仕方ない!
 
 
と割り切ることができのです。
 
 
 
さらに踏み込んで考えれば
 
 
序列であっても
当事者の「意思」や「感情」と
沿うようなものであれば、
 
そこには、
 
「信頼」や「共感」「仲間」
といった意識が芽生えるのでは
ないでしょうか。
 
 
 
ということは
 
お互いが信頼し協力しあうような
本当に強い組織は
 
序列だけでない関係性を
いかに築いていけるかに
かかっていると言えます。
 
 
冒頭の質問の
 
「あなたが社長でないとしたら
従業員はどのように接すると思いますか?」
 
でわかることは・・・
 
 
社長が従業員から
社長としてだけでなく
 
人として認めてもらえる
または、尊敬してもらえる
 
 
そんな存在であることは
 
実は、
 
従業員が幸せや誇りを感じられる
組織であるようにも思えます。
 
 
 
 
最後にもう一度
 
「あなたが社長でないとしたら
従業員はどのように接すると思いますか?」
 
 
 
従業員との関係性を
再考してみてはいかがでしょうか。
 
 
 

最後までお読みくださりありがとうございます。 

それって愚問でしょ!

先週、お客様の会社の近くで
(早く咲く品種だと思うのですが)
桜が咲いていました。
 
春はそこまで来ていますね。。。
 
 
 
今日は、世紀の愚問について
 
 
 
1日に長男が無事に高校を卒業しました。
 
 
ちょうど一年前くらい
その長男が進路の面談を担任の先生と
したことがありました。
 
そこで、次のような質問があったそうです。
 
 
「君は将来どんな職に就きたいの?」
 
 
 
この話を聞いて私が感じたことは・・・
 
 
 
この質問って愚問だろ!
 
 
 
長男の高校は進学校で
 
おそらく担任の先生にしてみると
権威のある職業をイメージさせ
目標にさせる意図があったと思います。
 
 
でも、本人は迷い
 
「よくわからない」
 
と答えたら、
 
 
「来週までに決めろ!」
 
と叱られたようです。
 
 
 
本人に将来を考えさせる試みは理解します。
 
 
 
しかし
 
 
「AI」「IoT」「ビックデータ」などが
キーワードになっている世の中で
 
5年後、10年後、さらにその先に
今ある職業がそのままあるのか?
 
 
ご存じのように
 
英 マイケルオズボーン准教授が
論文「雇用の未来」の中で、
今後10〜20年程度で米国の総雇用者の
約47%の仕事が自動化されるリスクが高い
 
と述べています。
 
 
 
進学校の先生とはいえ
所詮、学校の先生
 
思考の枠が固い
 
 
もしかすると
 
学校の先生という職業自体が
AIに変わられてしまうかもしれないのですよ。
 
 
 
就職することは社会との関わりの
一つの形だと思います。
 
それを否定するつもりは
全くありません。
 
 
しかし、今ある職業に就くことを
限定してイメージさせることに
何の意味があるのか?
 
若者たちにあるのは
過去ではなく未来です。
 
大人が彼らの作り出す未来を
限定してしまってはいけないと思うのです。
 
これは教育とは言えません。
 
 
 
もっともっと自由な発想を持ち
思考が凝り固まった大人達を
唸らせて欲しい!
 
学校はそんな若者を排出してもらい
 
そのように思います。
 
 
私もついつい自分の持つ思考の枠や
価値観で物事を判断し
人を評価してしまいます。
 
 
でもこの行為は「愚」
 
 
20年前に、誰もがスマホを
持つことを想像できたでしょうか?
 
 
自動車の自動運転は
技術的にはすでに実現しています。
 
10年後には完全自動運転の自動車で
移動しているかもしれません。
 
 
 
そう考えると
 
「君は将来どんな職に就きたいの?」
 
この質問って
世紀の愚問だと思いませんか?
 
 
 
経営においても
 
ついつい社長や上司が過去の経験から
若者の思考を縛ってしまうことってあります。
 
気をつけたいですね。
 
 
 

最後までお読みくださりありがとうございます。 

お電話でのお問合せはこちら

045-228-7073

受付時間:10時から18時

メールでのお問合せは、24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

お問合せはお気軽に
045-228-7073