部下マネジメントは「信じて任せず」

部下に対する不満で
一番多いものって何だと思いますか?
 
それは・・・
 
「計画を立てたが実行が伴わない」
 
ということ
 
 
計画は実行されてはじめて
意味があるはずですが、
実行するってとても難しいのです。
 
 
「組織力の差」は「実行力の差」
 
と言っても過言ではありません。
 
 
 
そこで、リーダーが最初に
心得ておかなければならないことは
 
“部下は上司の思うようには行動しない”
ということです。
 
 
きちんと指示をしたし、
部下も「わかりました」と言った
 
だから、大丈夫! と思わないこと
 
 
どんなに優秀な部下で
あったとしても
 
本当に指示をキチンと理解しているか?
思い違いをしていないか?
 
 
信用していないのでは? 
 と思うくらいに用心深くすること
 
部下が行動することは
当たり前ではありませんから。
 
 
もちろん、
部下も悪気があったり、
サボるわけではありません。
 
部下とリーダーでは、
意識とスピードにかなりの差があると
思った方が正しいです。
 
 
 
「信じて任せず」という言葉のように
 
信じてはいるが任せきりにはしない
ということが肝心なのです。
 
 
真のリーダーシップのは
「指示命令」することではなく、
「部下の行動を支援する」ことです。
 
だから、
 
「きちんとやり抜くまで見届けてあげる」
 
これが、部下マネジメントには
必要な姿勢だと思います。
 
 
 

最後までお読みくださりありがとうございます。
 
 
 
社長力アップの専門家  安室元博 

社長の右腕の存在は最強

社長は孤独と言われるように
中小企業の経営者は
相談できる人がいなかったり
本音を語れるような人が
いないことが多いです。
 
しかし、
 
成功している経営者には
必ず「社長の右腕」と呼べる
存在がいたのです。
 
経営者がひとりぼっちのまま
では、現状を脱することは
困難と言えるでしょう。
 
 
中小企業の場合は
「社長の右腕」と言っても
 
高学歴で経験豊富な
参謀タイプかといえば
そうではありません。
 
そんな人が来るはずありません。
 
 
それこそ、社長が男性の場合
古くからいる女性社員だったりします。
 
 
 
社長と右腕との関係を観てきて
共通していたのが・・・
 
 
基本的に人の話を聞かない社長が
右腕の話には耳を傾けるのです。
 
社長から相談を持ちかけることも
少なくありません。
 
そして、右腕は時には社長に
意見することもありますが、
社長の考えをよく咀嚼しています。
 
 
一言で言えば、
強固な信頼関係であり
同じ方向を向いている
と言えます。
 
社長は右腕を信頼し
右腕は社長の最高の理解者
 
このような関係を築いているのです。
 
 
では、社長の右腕となれるのは
どのような人材でしょうか。。。
 
 
次に紹介する特徴を
持ち合わせています。
 
言い方を変えると
この10の特徴に該当する人材を
「社長の右腕」にしましょう。
 
 
「社長の右腕」10の特徴
 
 
1)会社への愛着が誰よりも強い
 
2)私欲がない
 
3)考え方がポジティブ
 
4)思考が柔軟
 
5)人に対する評価がフラット
 
6)傾聴力が高い
 
7)人に共感できる
 
8)勉強熱心
 
9)どんなことにも感謝する
 
10)敵を作らない
 
 
いかがでしょうか。
 
 
業績が良いときは良い時なりに
悪いときは悪い時なりに
解決しなければならない課題は
たくさんあります。
 
その全てに社長一人で
立ち向かうのはあまりにも
ハードすぎます。
 
とは言っても
社長の判断は絶対です。
 
そんなときに、
社長が自分自身を客観的に観る
自分以外の人の意見を知る
多くの情報を集める
 
これらのことは必須です。
 
しかし、簡単でありません。
 
そんなときに
「社長の右腕」が存在感を発揮します。
 
 
もし、今あなたに
「右腕」と呼べるような人が
存在しないとしたら
今からでも遅くありません。
 
「右腕」を探してみたらどうでしょうか。
 
 
「今は未熟だな〜」と思っても
社長の関わり方次第で
頼れる「右腕」になっていく人は
多くいますので。。。
 
 
 
 

最後までお読みくださりありがとうございます。
 
 
 
社長力アップの専門家 安室元博 

目標に向かってチャレンジすることこそ成長

今年の箱根駅伝は
青山学院の5連覇
とはなりませんでしたが、
 
多くの気づきを得ることが
できました。
 
わかったことは
 
「目標に向かってチャレンジすることこそ成長である。」
ということです。
 
 
青学原晋監督は往路まさかの6位で
ゴールした後に
 
「全ては、監督の自分が悪い。
自分が昨年のデータと比較して
それで判断していた」
 
と言っていました。
 
 
この言葉を聞いて
私も大きな反省をしたのです。
 
 
これまで、クライアントの業績を
分析する際に前年比をかなり気に
していました。
 
昨年と比較して伸びている
または、落ちている  などと・・・
 
 
もちろん、昨年のデータを
きちんと把握しておくことは重要です。
 
しかし、本来もっと意識すべきは
目標値であるはずだったのです。
 
 
昨年との変化で一喜一憂して
いたような気がします。
 
 
本当に成長しようと思うのであれば
昨年と比較してどうかではなく、
 
目指す目標と比較してどうかを
論じるべきで
 
これこそが、チャレンジであり
成長であると言えます。
 
 
おそらく、そこは未知の領域で
回答がすぐに見いだせるもの
ではなく不安要素が多くあります。
 
しかし、企業経営とは、
それを突破していくことだ
とも言えるのです。
 
 
言い方を変えれば
 
昨年の延長線上で安住していては
間違いなく衰退すると断言できます。
 
 
 
青山学院では駅伝の報告会が
11日に行われました。
そこでの原晋監督のコメントです。
 
「成功の反対は失敗ではない。
何もしないことが失敗である。」
 
 
いかがでしょうか。
 
 
前年のことはあくまでも参考
 
今年はどのレベルを目指すのか?
何を持って目標達成とするのか?
今年と昨年は何が違うのか?
 
これらをはっきりさせ
焦点を合わせます。
 
そして、自分たちは何をするのか?
 
新たなプランを具体化して
社内に周知させましょう。
 
 
未知の領域への踏み出しに
ワクワクしてきたら
それこそが成長の兆しですよ!
 
 
 

最後までお読みくださりありがとうございます。 
 
 
社長力アップの専門家  安室元博

お電話でのお問合せはこちら

045-228-7073

受付時間:10時から18時

メールでのお問合せは、24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

お問合せはお気軽に
045-228-7073